Home > コラム

スロット【ニューゲッターマウス】を実践してみました!

実践

まずは、基本情報を振り返ります。

小ネタなども含め、お楽しみいただければ幸いです。

この機種はノーマルタイプです。RTといった付加要素がなく、ビッグボーナスとレギュラーボーナスで出玉を増やしていくタイプです。

なので、以上で説明終わりです!

次はボーナスをどのように察知するかについてです。今回から、リールが透過し、見やすくなりました。

光るバーを狙う方法についてお話しします。上段にこのバーを狙う「上段バー狙い手順」を使っていきます。

アバウトに狙いながらも当てながら遊んでいく方法があります。

光を基準にして左リールを狙うというやり方です。この方法が主流の打ち方になってくると思います。

本題ですが、ポイントは左リール枠内にバーを狙っていきます。

すると、上段に停止することがあります。少し遅めに押すと下段に赤7が落ちてくるパターンもあります。この2パターンは主な停止パターンです。上段にバーが表示された場合、リーチ目が非常に分かりやすいです。

なぜなら、順押しした場合、テンパイした小役が外れるとすべての組み合わせがリーチ目になります。

例えば、中段リプレイテンパイが外れてもリーチ目となります。同時に下段にオレンジもテンパイしますが、これは単純にリプレイが外れるだけでリーチ目です。

そしてもうひとつ、右上がりにオレンジがテンパイする斜めオレンジ。ハズレでも、これもリーチ目です。なので、順押しであればテンパイした小役が外れるだけで問題ありません。はさみ打ちした場合、右リール中段にリプレイが止まった形は全てリプレイハズレでリーチ目です。非常に小役がキーになってくる分かりやすい位置ですね。

このバーを枠内に狙った場合、7が下段に停止します。ちゃんとバーを狙えていて、もう1個枠下まで落ちた場合、リプレイまたは、ボーナスです。なので、リプレイ対応の位置ですね。恐らく一番赤7が下段に止まるパターンが多いと思います。外れることが多い位置ですが、ここから先は順押し、はさみ打ちどちらでもフリー打ちで第2停止までは問題ありません。流れに従い、フリー打ちのようにしてスイカがテンパイしていなければ、右もフリー打ちで問題ありません。

はさみ打ちも同じです。スイカがテンパイしていなければ、最後もフリー打ちで問題ありません。特筆すべきポイントが2つあります。それは「スイカ」です。スイカは上段からしか揃わないという大きなポイントがあります。上段からしか揃いませんので、右下がりでは揃いません。

ちょっと難しく感じるかもしれませんが、気にせずプレイしちゃってください。一旦上段からしか揃わないと覚えておいてください。また、スイカを取りこぼしたときの代用役は、スリリー(スイカ・ネズミ・ネズミ)しか揃いません。つまり、スイカねずみバーで「スネバー」と呼ばれていますが、これが揃った場合はリーチ目になります。要は、スリリー以外の1枚役が揃った場合はリーチ目ということです。

そして、もしも右下がりにスイカが揃った場合も、リーチ目です。これは成立後のスイカでしか出ませんので、深く考えずに大丈夫です。

スイカは上段にしか揃わないことを考えると、スリリーも右下がりにしか揃いません。この点もポイントです。

スイカが右下がりにしか揃わないので、上段にスイカがテンパイします。右でスイカを狙うと、スイカが成立しますよね。しかし、右でスイカを狙い忘れた場合でも、スリリーがカバーしてくれます。これを覚えておくと、スイカ成立時に揃うラインが分かりやすいですよ。

もう1つの重要なポイントは、1個落ちた場合です。スリリーがなければ、スイカの取りこぼしが発生しやすくなります。また、1個枠上にいた場合、スリリーが上段になるとスイカを引き込んでしまいます。なので、このダブルの形を覚えておけば、混同することは少なくなると思います!

スイカは上段、スリリーは右下がり、この法則が来ると全部リーチ目です。

たとえば、ボーナス図柄も一緒に並んでいる状態でオレンジが揃った場合は、オレンジハズレでリーチ目です。

はさみ打ちの場合、右上段にボーナス図柄が停まるとチャンスになります。

画像のような状況ですね。実は、右上には3種類のねずみがいます。赤7を基準にして、下に行くと「イチロー」「ジロー」「サブロー」という順番です。しかし、上にリプレイが付いているネズミは「ジロー」です。これは弱いねずみで、リーチ目を難しくする役割を果たします。

この子が停まっても、基本的にはあまり強くないのです。他の7やねずみが上下段に停まると、チャンスになることが多いです。

特に右下に関しては、7もねずみも基本的に次郎以外は強いです。ジローは弱い。ジロー以外のねずみが右下に停まると強いです。

例えば「サブロー」は上にオレンジが付いていますが、このサブローが落ちてくると強いという法則があります。

画像のように右下にオレンジが付いたねずみが停まっていると小役ハズレになるわけです。なので、スイカとオレンジを狙って外れるとリーチ目です。「ゲチェナ」と呼ぶ人がいますよね。右リール下段チェリー付き7略です。これが強い機種多いです。ハナビもその一例です。一方で、このゲッターマウスも同様に右リール下段オレンジ付き7が揃う場合は強いです。

このオレンジ、赤7の上にあるため強いです。つまり、右リール赤7の場所がネズミに変わっただけのところは強いです。オレンジがいない場合は弱いと思ってください。こういった方法で覚えると、覚えやすいと思います。

だんだん簡単に感じてきましたか?

「あ、僕でもできそう」と初心者の方でも思ってもらえると嬉しいです。

次ホールに行く機会があれば、そのときに試してみたいなと思ってもらえる感じで説明ができていると良いですね。

さぁ、どんどん説明続けていきますね。

順押ししてスイカが成立した場合、例えばこのような形で上段にスイカが揃った場合についてです。

イチローを狙うとこういった形で停まってしまいます。「右に強いねずみが停まっているのになんで?」ってなると思います。ただ、右リール上段はスイカの取りこぼしです。サブローの時にはここにスイカが揃っていたのですが、順押しをすると取りこぼしてしまいます。

演出があった場合は、スイカが上段より上に隠れているのかと思いましたが、演出がなく取りこぼした時に注意が必要です。はさみ打ちした場合は、ちゃんと小役ハズレ目になるのです!

非常に簡単で、チェリーが付いていることが条件で上段に赤7を狙ってください。

あとは、フリー打ちで問題ありません。

こちらの法則は、下段にスイカが揃いません。スイカは右上がりにしか揃わないというルールがあります。

また、スリリーも下段からしか揃わないルールがあります。

中リールに単独スイカを思い浮かべてもらうと、斜めにスイカがテンパイした場合、同時に下にスリリーもテンパイすることを覚えておくと、簡単に覚えられるかもしれません。

代表的なリーチ目は、「中段オレンジテンパイハズレ」です。オレンジテンパイハズレは強いです。中段のオレンジテンパイが全て外れれば、リーチ目です。そして、右リールの下段に強いネズミか7がある場合、小役ハズレです。

上にオレンジが付いたネズミか、赤7が右下に止まって小役ハズレです。また上にオレンジが付いたネズミが上段に止まった場合、どちらのネズミでも2リール確定になります。

強そうな出目で言うと上段の赤7バサミです。

初めてプレイする人は、「強い図柄だ!」と思ってしまいますがガンガン溜まります。ただ、これもルールを覚えておくと非常に簡単で、中リール上段にオレンジ以外の組み合わせがある場合はダメです。オレンジ以外が揃った場合、全部リーチ目です。

なので、とにかくオレンジを基準にしてリーチ目を覚えると非常に分かりやすいと思います。

チェリーで同時に成立することが増えています。

例えば、左リールにチェリーが出た場合、右の中段にボーナスが入り、対角の左リールに挟むようにして赤7が出てきます。

挟むことで、チェリーバサミのボーナス図柄テンパイとしてリーチ目をサポートしてくれます。

「トゥルルル~ン♪」と軽快な音が出ましたら、ゲッチュー演出です、5号機の頃からある演出ですね。

どのような演出かと言いますと、このリールの上にある3兄弟ランプ、ゲッタランプと呼ばれています。このキャラクターが小役をナビゲートしてくれるのです。対応役は、既に3兄弟の絵に書かれていますが、ジローはオレンジをかじっているので、オレンジ。イチローはチーズをかじっていて、チーズが描かれているリプレイです。サブローはスイカをかじっているため、スイカですね。また、スイカに対応する1枚役です。

同じ成立している1枚役が対応役になり、これらが揃うとボーナスになります。

対応役がいないので、通常はチェリーを狙う必要はありませんが、チェリーがない場合でも狙うことができます。枠内に光バーを狙っていきましょう。

これはダブルナビです。期待度が高めで、ダブルナビの画像の場合、ジローとサブローが付いているため、オレンジかスイカ、またはスイカに相当する1枚役ということをナビが教えてくれています。このダブルナビは期待度が高い上に、もしボーナスが出た場合、BBの確率が高いです。

レギュラーの場合もちょっといいことがあるかもしれませんね。どこを狙おうかなと考える必要はありません。これは1枚役が追加され、スリリーが揃えばフリー打ちでも問題ありません。たとえば、ねずみをポンと狙って、今ねずみスロットが滑ってきて、先ほど話した下にボーナス図柄があってオレンジの場合、オレンジハズレ目となり、非常に多くが揃いそうな流れになります。

こんなカタチでも外れて入ってしまうのですね。

こちらが新しく入った演出のネズミ捕り演出です。とりあえず、ちょっと珍しいパターンです。実は3兄弟が最初から光っているいのが通常ですが、今は一体既に消えているという珍しいパターンです。

期待感が高いです。実際には3匹が最初から光っています。

何をすべきかと言うと、ボタンを押すたびに対応役が消えていき、最終的に残った役が揃わなければボーナスという感じですね。ですから、ゲッチュー演出の逆の操作を行います。

絞っていきましょう。

まだジローとサブローが残っているため、オレンジとスイカがまだ残っています。

はい、今は次郎だけが残りました。画像を見てみましょう。オレンジが揃っていません。つまり、これで2つの選択肢しかありませんね。ちなみに、もし今ここでサブローが残っていても、右下がりにスイカは揃わないため、同じく2確になります。

はい、揃えちゃいましたね。とりあえずこんな感じです。

今、レバーON時に台枠が赤く光り、「トゥルルルルル~♪」という音が鳴りました。これはNEW予告音と呼ばれる新しい演出です。NEW予告音の対応役はこれまでになかったハズレまたはボーナスとなる形式になります。期待度は60%です。

ですので、ハズレ目でも最後までドキドキできるし、小役初出目が出ればその時点で1確2確に上がれることになります。非常に狙いどころがある演出なので、元々期待度も非常に高いです。どこを狙おうか迷ってしまいますね。

まずは同じように左リールからいきましょうか。

今回は下段に赤7でもうしつこいようにここを狙いますが、下段で狙っていきました。

あ、これで一見ハズレに見えますが、実は強いネズミですね。

上にオレンジがいますね。対角に赤7とネズミが止まっています。

小役以上です。取りこぼす役も揃うことはありません。そのため、2確ですね。

はい。あとは、どこを狙うかですね。7・7・ネズミの一直線に止まることもあるかもしれませんね。

意地悪ですね。

L字になりました。

でも入っています。このNEW予告音ですが、今、第3停止で何も演出が出ませんでした。

例えば、これがジローとかでどちらか分からないっていうパターンもあったりします。

そういった場合はもう次のゲームで再度チャレンジする感じですね。

でももちろん、第3停止で告知が出るパターンもありますので、これで諦めずにプレイし続けましょう!

はい、ということで今回はここまでです。

法則がわかっていると攻略しやすそうな台でしたね。

ぜひ、皆さんも見かけたらチャレンジしてみてください!

最後までお読みいただきありがとうございました♪

検索する